【神奈川胃癌ネッツ /
神奈川標準的がん治療開発支援システム共催】
胃がん

8/6(土) 12:00-13:50 コングレスクエア日本橋 ホールB

今回の胃癌の講座では、日本の胃癌の状況を知るとともに、胃癌治療のガイドラインについて学ぶことができます。また、栄養状態や運動による治療成績改善等学ぶことができますのでご参加をお願いいたします。

世界の胃がんとアジアの胃がん
“日本における胃癌治療の素晴らしさ”

胃がんは、世界中で年間100万人の方が罹患する病気です。うち、日本では約10万人の方が罹患しています。日本における胃癌治療はガイドラインにより、進行度別に治療方法がほぼ確立しており、多くの患者さんは標準的な治療が受けられるようになってきました。この点が諸外国と大きく異なる点です。セミナーでは、この点につきお話しをしたいと思います。

國崎 主税

國崎 主税(くにさき ちから)

横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 外科 教授

1958年福島県生まれ。1984年に横浜市立大学を卒業し、以来30年以上にわたり消化器外科学、とくに上部消化管外科学に取り組んできました。患者さんに満足いただける胃がん治療法の開発に重点をおき、進行度に応じ外科手術手技の確立、有用性の高い抗がん剤治療の開発などの積極的に従事してきました。最近では、より低侵襲な内視鏡外科手術の開発・確立に従事しております。

胃癌治療ガイドラインの歴史と今後
“世界をリードする日本の胃癌治療とガイドラインの経緯”

1990年代から世界をリードしていた日本の胃癌治療ですが、実際は多様性がありました。欧米では標準化目的のガイドラインが一般化している状況で、胃癌学会では2001年に他癌種に先駆けてガイドラインを作成しました。その後もエビデンスと専門的評価を元に改訂を推進してきた状況と今後を解説します。

円谷 彰

円谷 彰(つぶらや あきら)

JCHO二本松病院 外科部長 兼 福島県立医科大学 特任教授

1983年北大医学部卒、横浜市大第一外科入局.癌研病院、米国メモリアルスローンケタリングがんセンター等での研修を経て、2006年より神奈川県立がんセンター、2014年より横浜市大。胃癌中心に診療・研究推進およびガイドライン作成や規約委員を務める。外科医のノンテクニカルスキル(NOTSS)向上プロジェクトやバイオマーカー研究も国際協同で行っている。

胃癌と栄養・運動
“胃癌治療における、栄養と運動の補助的役割について”

医療は日々進歩していますが、胃癌の治療はまだまだ十分とは言えません。治癒に至るのは一部の患者さんで、治癒しても手術で体重が大幅に減少します。栄養や運動は手術や薬物治療を支えるとても重要な役目を担っていますが、主役の陰に隠れてあまり目立ちません。今回はそんな名脇役に少し光を当ててみたいと思います。

長 晴彦

長 晴彦(ちょう はるひこ)

地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 消化器外科 医長

1969年横浜生まれ。平成6年横浜市立大学医学部卒業。平成8年横浜市立大学医学部第一外科入局。平成18年胃癌化学療法に関する研究で医学博士を取得。同年より神奈川県立がんセンター消化器外科(胃食道)医長。平成21年同センターNSTリーダー。専門は消化器外科、特に胃癌の外科治療(開腹手術、腹腔鏡手術、内視鏡併用手術)、化学療法、消化管間質腫瘍(GIST)の外科治療/内科治療/集学的治療。